正義のプライドは自分を苦しめる

2023年1月30日月曜日

スピリチュアル 楽になる生き方

t f B! P L

指を指す人
「プライド」の定義によっても違いますが、プライドを持つこと自体は悪いことではありません。どんなことであろうと、自分が選ぶこの人生での体験だからです。

自分に誇りをもてることにより、自分に自信を持って物事に取り組め、自分の力を発揮できます。周りに関係なく、自分がどうしたいかで行動できます。

しかし、自分の中に「こうあるべき」「そうでないことは間違っている」というような信念を持っていると、本来の生き方からズレてきます。

そして、「こうあるべき」という自分の正義を周りに押し付けてしまいます。また、そうでないと相手を徹底的に否定してしまいます。

私たちはこれが良くて、これが悪い、というような価値観の中で生きてきました。なので、正義を振りかざしてしまうのです。

相手のささいなことでも正義に反すれば、許せなくなってしまうのです。そうなると当然、自分に対しても正義を振りかざしてしまいます。

「こうあるべき」が自分の本心をわからなくしてしまうのです。そして、自分自身や周りに対して「こうあるべき」にならないと、怒りの感情も持ってしまうのです。

自分を制限してしまうような「こうあるべき」は手放しましょう。
何をもって「こうあるべき」なのでしょうか。

「こうあるべき」をやめると自分が生きやすくなりますし、相手の言動や行動も全く気にならなくなります。

もし、相手が正義を振りかざしているならば、ただ自分の正当性を主張したいだけなので、自分が納得できないのなら取り入れる必要はありません。

究極を言うと、あなたの目の前に起こっていることは全て中立であり、あなたがそこにいい、悪いなどの判断をしているに過ぎません。

そこに自分が納得できるものだけを取り入れればいいのです。そうすれば、自分自身も相手も尊重できます。

最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。


この記事を読んでお役に立てましたら、応援をお願いします。




Amazon kindleにて発売中。
お役に立ててもらえたら嬉しいです。

お金のどん底から抜け出すには



つらいはしあわせへとつづくみち

このブログを検索

自己紹介

自分の写真
こんにちは。 スピリチュアル、自然、植物を育てることが好きです。 私が今まで経験したり、学んだことでみなさんのお役に立てることをわかりやすく発信していきたいと思います。

人気の投稿

おすすめ

あなたただけに厳しい人

周りの人に対してはそうではないのに、なぜか自分だけ厳しく当たってくる人に出会ったことはありますか。特に職場でそういう人がいると仕事にも差し支えてきます。 このような状況の中でも、これだけ言えるのは厳しくされたからといって、あなたが悪いのではないということです。あなたができないとい...

QooQ